ニコニコと別な内容にすることも検討しましたがまず、プレイの様子を上げたかったので時間をかけずに済む、そのままでアップしました。
YouTube版ホーンオブジアビス講座第1回のアップロードを行いました
リメイクについての記事内容を更新しました
新作マスターオブオリオンの対応言語は結構多いです。
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
チェコ語
ポーランド語
ブラジルポルトガル語
ロシア語
トルコ語
元々プレイヤー数の多い英語、ドイツ語、ロシア語が対応しているのは当然の成り行きですが他のよりプレイヤー数の少ない国でも言語対応しているのに日本語版の発売予定が無いのは私の力不足と言わざるおえません。
更新したページにも書きましたが、まずは公式サイトに日本からアクセスですね。日本語ページがあるということは候補にはなっているということですから
リメイクについて
アイフォンを注文しました
今現在FOMAを使っていたのですが、今回動画配信を始めるにあたって再生数のチェックやコメントの有無を移動中や仕事の休憩時間に確認出来るようにするためにアイフォン6sを注文しました。
動画作成にあたって何に苦労しているかといいますと今はモチベーション維持に四苦八苦しています。
何せ動画配信に関しては完全な素人同然、ブログに来ている方はある程度誘導出来ますがこれまでの活動を見てもらえば解るとおりカラオケ関係のアクセスが現在も多数あるのも事実、そんな方々に超ヘビー級のゲームを紹介して反応してもらえるなんて全く想定しておりません。
動画をあげて視聴数をチェックする毎日ですが今はまだ面白さを伝えることを始めてもいない状態ですので継続的なアクセス増加などある訳もありません。
そうなるとどうしてもテンション下がり気味で毎日の行動にも悪い影響を与えかねません。
成功するイメージを描けないところに成功はありません、これから先面白い内容を使える環境が整うに従ってアクセス数が増えるのを確認する、その反応を元に日々のテンションを上げていくつもりでいます。それを見越した先読みをした訳です。
内容に関しては私がこれまで何十年もやってきたゲーム紹介の経歴を振り返っても過去最高を狙えることがほぼ確定している非常に珍しい作品です、生活の中での多くの時間をここに投入することをためらう理由など無いはずです。MOO2のガイドを作る時も相当日常生活を犠牲にしてきましたが、今回それを超える無茶をしているので廻りが見えにくくなっているのも事実です。
自分の生命の灯をここにぶつける覚悟を後押しするために行っている一連の行動のひとつとしてアイフォン購入を決めました。
状況によっては私のコメント返しの早さがそれを見ている方に熱気として伝わるかもしれないと思っています。
アイフォンでいらいら
到着予定日に無事アイフォン到着。
最低限の手続きで使えるようにしようと考えていても、同一機種の買い替えでもない限りやたらと面倒なのが導入までの時間、
あれー?まず基本設定するにはWi-Fi環境が必要なの?まあ、遠くにある訳じゃないからなんとかなるけど、一々手間だなぁ、とか
http://www.akakagemaru.info/port/nintendo-wifi.html
ネットに繋ぐだけでは済まない色々な設定の手間がかかってしょうがないです。
メールチェックするにも、ログイン、ブログメンテナンスをするにもログイン、ニコニコを見るだけもログイン、YouTubeもやっぱりログイン、ツイッターも同じく、いったい何回入力したか解りません。
キーボードを使って入力するならある程度手馴れているのですが、アイフォンは初めてなので記号を入力するだけでもメニューを行ったり来たりでヘトヘトです。
結局ほぼ1日使ってもまだやりたいことが終わっていない状況です。スケジュール帳とか今稼働中の携帯と同じレベルで使いこなすには結構かかりそうです、だからアイフォンの購入をためらっていたのですが、予想は全く当たっていました。
操作に関しては不満ばかりですが、映像と音楽はこれまで使っていた携帯とは比べ物にならない性能の良さに満足できています。
早速今回購入の最大の動機であるブログと動画サイトを確認したのですが、ブログってアイフォンだと相当見にくいのを確認出来たのはよかったです。今まではパソコン環境と携帯だけでのブログでの表示チェックをしていましたのでスマートフォンでの表示は全然解らなかったのです。大きな収穫で今後の活動にプラスになることを確認しました。
それと当然ゲーム屋はゲームの話をすべきなのでアイフォン用ゲームでは何に興味をもっているかといいますとシヴィライゼーションレボリューション2と今月大型アップデートのあったアイフォン用テラリアです。両方とも購入すらしていませんが落ち着いたらプレイする予定ではいます、やるタイミングは間違えると苦労しそうですが。そんでもって私はパズドラには手を出さない予定です、ゲームの興味の方向性が普通の人ではありませんので。
第2回動画撮影完了
第2回講座ニコニコ版をアップしました
今回もプレイの面白さを伝える部分には届いていませんが、
しかし、大幅画質アップ!
自分で見ても満足、画像脇の数字が全くかすれていません。
一番苦労したのは何度もアップロードを失敗する工程かも。エンコードはちょっと自信がついてきました。
Youtube版第2回をアップしました
ニコニコの画質も良くなりましたが、つべ版はさらに画質アップしています。
もしかしたらイベントのせいかもしれませんがニコニコではやたらとアップロード失敗が起こったので予定が大幅に狂ってしまいました。
同じような事が起こると色々問題が生じますので今後はつべ版を先にアップして、それをダウングレードしたものをニコニコにアップすることにします。
それにしても動画サイズが大きいYouTube版をアップするのは1発で成功して、動画サイズが小さいニコニコにアップするのはやたらと失敗するのはいかがなものかと思います。有料会員になっているのにありがたみが感じられません。
STEAMでディスガイアPCの発売日と価格が決定
STEAMの日本製ゲームの移植にしては珍しく日本語対応、日本語吹き替え対応、それでいて価格も2000円以下と許容範囲の価格になったようです。(他のメーカーは見習ってほしいです)
移植実績の無い会社の移植ですからまだ実際にプレイしてみるまで評価出来ないところもありますが、上手くいけば国産ゲームのPC移植版の普及に一役買うとなりますから期待しています。
自分はPS2版(DS)しか遊んだことがなく、最終バージョンであるPSP版は遊んだことがなかったので違いをチェックするつもりです。
実際の情報ページはSTEAMの検索で「Disgaea PC」と入力すれば確認出来ます。
アイフォンで遊べるゲームを調べてみて
進行が遅すぎるゲーム達
プレイを始めると間違いなく作業妨害になるゲームには今のところ手を出していませんが、久々に手にした新しいゲームプラットフォームなのでどんなゲームを遊べるのか調べるのは少し心が躍りました。
幸運なのか不幸なのか判断がつきませんが、幾つかのゲームを調べてみて実際にお試しとかやってみてかなりの不快感を感じたのはゲーム内課金要素があるゲームでの進行の遅さでした。
ゲームが面白ければ課金するというのには全く抵抗が無いのですが、それは快適に遊べるゲームであるという前提条件があってのことです、たまたまかもしれませんが私の試した幾つかのゲームはゲーム進行速度があまりに遅いのでプレイするのを中止してプログラム削除をするという行為の繰り返しになってしまいました。
私は普通のPCゲームでさえチートコードやMODを使って、ゲームの進行速度を数倍にしてとりあえずエンディングを見てみるというプレイを日常的に行っています。それが出来ないゲームは普通のPCゲームでさえ押入れ行きです。
そんな私から見るとゲームの速度を速めるプレイが出来ないどころか、最初から遅め遅めのプレイ状況を感じる課金ゲームに耐えられるはずがありません。
もちろんそうでないゲームもあるはずでしょうが、人気上位ゲームをいくつか試してみてほぼ似たような感覚を感じてしまった後では先入観が働いてしまいます。そんな訳でアイフォン入手して数日で多くのゲームが調査対象外になってしまいました。
逃げ腰ゲームメーカーの悲惨な対応
それと、調べてみて驚いたのは一部のコンシューマメーカー製のゲームの移植ゲームの評判です。
バグが多い、そしてそのバグへの対応が遅い、無理やりな移植で画面が見にくい、操作がしにくい、など一部のゲームのユーザーレビューが炎上状態だったことです。
コンシューマメーカーにしてみればほとんどお金を落としてくれないユーザー相手の商売ですから多くのリソースを避けないという状況は理解出来ます。しかし、それを踏まえても考えられないという酷い状態が存在していると思います。
今はゲーム業界のバブルはとっくに終わって好きな人だけがプレイする状況になっていくまでの過渡期だと思っています。今はゲームメーカーが気をつけなければならないのは、ゲームユーザーが減っていくのが当たり前の状況という事を正しく認識して、その上でユーザー離れが急激に加速していく原因を作らないように努力するのが肝心です。
曲がりなりにも大手と言われるゲームメーカーが投げやりな仕事をしていてはこの業界の未来が暗いものになってしまいます。顧客に対する基本的な考え方を今真剣に考えて欲しいものです。
高度なゲームはタブレットに逃げてゆくのか?
ヒーローズはアイフォンで遊べないのかな?と調べてみたらありました、っと思ったらアイパッド専用でした、そんでもってモバイル用はアンドロイドだけでした、結局アイフォンでは遊べません。タブレットの購入予定はないのでちょっとがっかりです。
ついでで調べてみると結構色々なゲームがアンドロイドで出ていますね。それとPCゲームからほとんど改変せずにリリース出来ているようにも見えます。今後はそういうゲームが増えていく流れはあるのかもしれません。
どちらにせよ勢力地図がどんなふうに変わっていくのかまだちょっと読みにくい状況だと感じています。
英文迷惑メールの対処法ヤフーメールの場合という動画をアップしました
動画アップの練習・・・
ゲーム用パソコンについて
結局動作が不安定になってどうしようもなくなってきたので新しいパソコンを買う羽目になりました。それでも保障期間内は快適に動いていたのでメーカーにクレームを入れる状況ではありません。
今回は業界最大手のD社のパソコンなんですがパソコンを起動するという基本的な事でさえ何回かに1回の割合で失敗するので仕事で使うとなれば買い換えるしかなくなってしまいました。
この会社でパソコンを購入する前もM社でゲーム用パソコンを購入した時も保障期限内は問題なく動いたのですが大体2年目辺りで壊れてしまいました。データのバックアップをサルベージするのに苦労した思い出があります。
さすがに経験上怖いと学んだので前に購入したパソコンが現在も稼動しているDELL社に注文することにしました。
購入を決める前に悩んだのが経費で落とせるのだから1年で買い換える事を前提に高性能パソコンをまたオーダーメイドしてもらおうという選択肢があったからです。しかし、パソコンの不調に対応するのを繰り返す事になる危険が多い為、個人的に実績のあるメーカーに注文することにしました。
DELL社のパソコンはプログラマの仕事をしている現場でも故障しないで安定して使ってきた経験もあるので安心感が全然違います。しかし、DELL社のゲーム用パソコンは他の会社に比べて価格設定が高めなので今回は汎用型を購入して必要に応じてゲーム用パーツを追加購入して対応していくつもりです。Windows10の時代になったおかげで今では汎用パソコンにもある程度使えるグラフィックボードが搭載されているのです。調べてみたら同じ性能のグラフィックボードがゲーム用パソコンの低価格帯製品に搭載されていました、最近はパソコンの性能向上のスピードがかなり下がっているので数年でアップグレードしなくてはならない状況が発生しにくくなっているのも購入の意思を後押ししてくれています。
考えてみればゲーム用パソコンの寿命が短いのは当然です、国内の各社はギリギリの価格設定でゲームを遊ぶ上での性能は非常に高いのですから、ゲームをする上で注目されないポイントは低価格のパーツを使用するのは当然と言えば当然です、全てにおいて充分な性能を求めるなら大抵高価格帯の商品を買えばいいだけなのですが、今どき30万40万をパソコンに投入するのは気が引けます。
仮にそれだけのお金を投入するなら、やはり保障期間は関係なしに稼動し続けている実績のあるメーカーに注文するでしょう。
現在稼働中の10年以上前のDELLのパソコンは今でも電話サポート対応してくれています。
今回購入するパソコンは10年以上稼動するでしょうか?
私は稼動し続けると予想を立てています。
ようやく次の準備終わる
さぁ、次の動画を作る素材を撮るぞ、
あれ?パソコンが起動しない。
あれ?あれ?あれ?
うわぁぁああああ!!!!
なんてこったい。
宿題も終わらすぞ。
ぜい・・ぜい。
終わった、 でも今日は時間が無い。
とほほ。せっかくの休みがぱぁだ。
第3回の分撮影完了
第3回をアップしました
色々と失敗して手こずりました。
ニコニコ版ホーンオブジアビス講座第3回をアップしました
この動画のアップにあわせて、前の動画の説明文を統一したり、リンク貼り付けをして途中から入った人も迷わないように配慮してみました。
それとこのブログ投稿もスマートフォンだとリンクの確認がしにくいのでそれに配慮して記事毎にリンクを用意するように配慮してみました。
YOUTUBE版HOTAリスト
ニコニコ動画版HOTAリスト
YouTube版ホーンオブジアビス講座第4回をアップしました
今回夜中に自分の声を録音したのでボソボソした声になってしまいました。改善策としてゆっくりボイスの使用を検討しています。生産性が上がるのなら問題ないのですが使ってみるまでよく解りません。
YOUTUBE版HOTAリスト
ニコニコ動画版HOTAリスト
ニコニコ版ホーンオブジアビス講座第4回をアップしました
実は今回の内容には満足していません、ナレーションの私の声が良く聞こえない部分があるからです。
解決策を考えた結果、いわゆるゆっくりボイスを使用することにしました。
本当は全て自分の声でやるつもりだったのですが、深夜に声を出すのは隣に寝ている方がいる環境では難しいです。
もちろん、昼間限定で作業をすればよいのですが、今後の予定として数十本の動画を作るつもりでいますので生産性の向上は実に重要なテーマでもあります。そのため、ある程度納得いくところまで作成が進むまでは作り直しも考えていません。
すでに次回分は撮影終了、ボイスの挿入も出来て生産性が上がっているのを実感しています。
YOUTUBE版HOTAリスト
ニコニコ動画版HOTAリスト
第5回はゆっくりボイスを導入しました
YouTube版をアップしました。
今回初めてゆっくりボイスを導入しました。
ライセンス料金を支払ってライセンス表記をつけました。又、今回はYouTube版のみ専用タイトルを用意しました。
私の声とどっちがいいか意見があればコメント下さい。
YOUTUBE版HOTAリスト
ニコニコ動画版HOTAリスト
アイフォンからブログを書く
動画情報だけで遊べるようになるのは何時?
私の場合、単にヒーローズへのゲームへの興味が持てなかったという理由で、面白いと感じるまでには半年以上かかりました。いや、厳密にはゲームとして遊び始めるまで半年以上かかりました。
理由はチュートリアルの翻訳が面倒だったからです。ヒーローズ3の完全日本語版はほとんど入手不可能、しかも買えたとしても数万円のお金が必要だったので完全日本語版の入手は早々に諦めました。そこで入手後自分でチュートリアルを翻訳していたのですが大体1回10分ぐらい、数日に1回程度のノロノロ進行、さらに中断に次ぐ中断で翻訳が終わったのが半年後だったのが理由です。
とりあえず、ヒーローを動かして地面に落ちているアイテム取得、タウンに行ってアップグレード、クリーチャーの雇用は出来たものの、1週間に一回補充されるシステムが解らず、何これ?このゲームバグっていない?不良品かと、何度も何度も試すという困った状況。
これまで動画で紹介しているのを見てプレイ可能なのはこの時の私と同レベルまででしょう。
それだから解るのですが、まだこのゲームを面白いとは感ずる事が出来ない段階だと思います。
この段階での私は、プレイを進めていくと難易度最低でもあっさり負けてしまうという状況、何なのこのゲーム難しすぎるよ、どうやったらこれで難易度あげていけるの?無理無理無理、そういう印象で壁にあたってしまいました。
実はこの時の私は初期の収入上げおよびクリーチャーの集中の重要性その他もろもろが理解出来ていなかったので長期戦になればなるほどぼろ負けしていました。そんでもってその度に挫けそうになっていました。
それでも興味を持って続けられたのはスキルの内容を全部簡易訳で理解して、その上で魔法も結構量があるので少し時間がかかりましたがある程度理解してようやく興味が保てました。
残念ながらそこそこの時間がかかるにもかかわらず、この学習期間はこのゲームに関する面白いという感じ方は全然よくなっていませんでした。
その後のステップに進んで始めて止められなくなるという状態になりました。
ではその状況へ一足飛びに進めないかというと、どう考えても、この情報収集期間をスキップして教えるのは出来なさそうです。
私の場合、本当に面白くなってきたのは使えるスキルと魔法を集中運用してCOMの所持する巨大戦力を殲滅出来るようになってからなのですが、その段階に到達するにはどうしてもスキル、魔法の知識なしには面白さを伝えるのは難しいし、教えるにしても手探り部分が多すぎて、それを見ている人がどう感じるかというのが見えてこないので中途半端な状況しか想像できません。
ではまずスキルと魔法紹介の動画を先に作ればよいのでは?という考えもあるのですが、2つの問題が思い浮かびました。
一つ目はゲームの全体像が見えない内にスキルと魔法の解説を始めるとそれが一体どういう風に役に立つのかイメージしにくいので見ている方が挫折しやすいのではないかという問題です、これは一回ゲーム開始からとりあえずの勝利までの一連の流れを紹介済みですので、ある程度問題クリアしていると言えます。
二つ目は動画製作する上でのこだわりです。これまでWEBページやブログでのテキストベースのでの解説はある程度方向性が出来ているのですが、それをただ単に動画に置き換えるだけでは見ている方は検索などがしやすい分だけテキストベースの方が有利です。今はまだ存在しませんがこの先ゲームの普及に従ってテキストベースでまとめる人も出る可能性はあります。せっかく動画にするのだから動画の優位性を最大限有効活用しなくてはもったいないです。また、作り手としての作成時のテンションの維持にも問題があります。
じゃあ、どうすれば良いのか?
それをここ数日ずっと検討してきました。
動画製作者としてのこだわりを納得させ、見ている方も最短でゲームを習得出来、それでいて製作期間を短くする方法、どうにかならないものかと検討した結果以下のような手順で行くことにしました。
1.テキストベース方式での解説動画を作る。
2.他のリプレイ的動画を作成する合間に各種説明の素材を集める。
3.必要な素材が集まったら詳細解説バージョンとして新たに作る。前のバージョンはショートバージョンとして残す。
こういう方針で行くことにしました。先は長いので製作の作業を止めることもこれ以上やりたくなかったのです。
動画作成にあたってのもう一つの検討しなければならない方針は、今の流れだと作成している私本人がまだ物足りないと感じている状態が続くことになりこれは望ましいことではありません。一刻も早く私自身が楽しんでいる内容を公開することで、このゲームをやっていることでしか伝えられない熱気が公開されるべきだと思っています。
これに関する問題はゲームの全貌の紹介が終わっていない状況でのフルスロットルは見ている方を置いてきぼりにする危険があります。しかし、その問題もスキルと魔法解説を行うことである程度解決されます。
作成のタイミングは事実上の第2回リプレイが終わったその次に私が最高に楽しめる設定でのリプレイ開始を行いたいと思っています。
この試行錯誤は予定としてとってあるマスターオブオリオン2の動画化の成功にもかかっています。どうすれば見ている方に面白さを伝えられるのか、最高の素材があるのだから手を抜くなんて自分が許せません。
話が大きいと感じるかもしれませんが、この計画の成功は日本のストラテジーゲームユーザー育成における歴史の転換点になると思っています。
もし可能なら、私もがんばりますが、見ている方もコメントや質問など肯定的な方法で私を手助けしてくれると助かります。
【ニコニコ動画】[H3HOTA]ホーンオブジアビス講座5